article-img

ALERT

シードケーキ(Seed Cake)が引き起こすコンテナ火災 / Fires in containers caused by Seed Cake (Japanese HTML)

コンテナ輸送されるシードケーキは自己発熱・自然発火して、船員と船舶を危険にさらす可能性があります。

こちらは、英文記事「Fires in containers caused by Seed Cake.」(2021年8月18日付)の和訳です。

シードケーキ貨物の輸送は混乱を引き起こし続けており、不正申告の可能性は依然として高く、船上火災のリスク要因となっています。先日、Gardに加入しているコンテナ船が船積港を出港しようとしていた際に、船員が左舷側の1区画から煙が出ているのに気付きました。この場所を調べたところ、あるコンテナの内部で火災が発生していることが確認されました。船員は本船の水噴霧ランスの1つを火災の発生しているコンテナに突き通し、船舶用消火ホースを境界の冷却と近くの構造物やコンテナの保護に使用しました。船員による早期発見と迅速な対応・行動により、火災はただちに消火されました。

 

この事故の調査は今も続いていますが、第一報によれば火災の発生したコンテナは「コプラ粕ミール/ケーキ」、つまりココナッツから油を抽出した後の残留物の貨物を輸送していました。また、荷送人はこの貨物を危険物(DG)として申告していなかったとのことです。この貨物はほぼ確実に「シードケーキ」の定義に該当するため、IMDGコードのDGクラス4.2として申告すべきものでした。

 

シードケーキ

 

シードケーキは含油種子、穀物、その他同等の特性を持つ作物から油を除去した絞りかす、固形飼料、ペレット、粕等の貨物を表す用語で、この種のシードミールのすべてが含まれます。主に動物飼料の材料として用いられます。これらの貨物に共通するのは、生産工程で植物原料から油脂を完全に除去することができないということです。この残留油によってシードケーキの危険な特性が生じ、貨物は自己発熱、自然発火しやすくなります。貨物の水分と油分が多くなるほど、自己発熱と自然発火のリスクが高くなるのです。

 

国連番号1386および2217のシードケーキはIMDGコードのクラス4.2 である自然発火しやすい物質に分類されますが、この作物が船積み時に別の商品名で表示され、IMDGコードの規定対象外として申告されるのは珍しいことではありません。前述の火災事故を起こした貨物のコプラ粕ミール/ケーキはこのような商品名の1つで、他の一般的な名称としては動物飼料、落花生ミール、パーム核粕、ピーナッツ(オイル)ケーキ、ピーナッツミール、シードミール(油状)、大豆ミール、ヒマワリ(種子)ミールなどがあります。

 

コンテナ貨物のガイドライン

 

海運業界は近頃、コンテナ火災に関わる惨事を数多く経験しており、統計によればコンテナ貨物から発生する火災の頻度は低下していません。前述の事故はあらゆる危険物の不正申告に伴うリスクの典型的な例です。また、船員の迅速な行動によってぼやで済むか大惨事となるかが変わってくることを示す好例でもあります。

 

シードケーキのコンテナ輸送中の安全性を向上させ、シードケーキが正しく申告、梱包、輸送されるようにするため、CINS(貨物事故通知システム)と国際 P&Iグループ(IG)は共同で 「Guidelines for the Carriage of Seed Cake in Containers(シードケーキのコンテナ輸送に関する業界ガイドライン)」を発行しました。このガイドラインはIMDGコードの要件を補足し、各運航者が商品を安全に積付・輸送するための手順を記載するものです。同ガイドラインには、シードケーキのコンテナ輸送に起因する問題の詳細に加えて、コンテナの選定、梱包、船舶への積付に関するアドバイスも記載されています。

 

本ガイドラインで特に注目すべきなのは、荷送人はIMDGコードに規定されているシードケーキの特定の基準を満たすすべての貨物を申告・記録するよう勧告されていることで、同コードの規定に基づかずに試験されて積み込みを許可された貨物もこれに含まれます。このような貨物も、クラス4.2の危険物に分類されるシードケーキと同様のコンテナ選定、梱包、検査、積付、分離の要件を満たさなければなりません。

 

船舶運航者は本ガイドラインを十分に理解し、危険物や高リスク貨物に関わる火災の可能性を低減させる未然防止策を実施することをお勧めします。揮発性貨物や危険な貨物を正しく表示して船舶に積み付けすることにより、コンテナ火災のリスクを低減する上で大きな効果が得られます。

 

この他の参考となるCINSの発行物はこちらからダウンロードできます: 

http://www.cinsnet.com/documents/

Most read:

Insight articles

Loss prevention material

Member circulars